くろつちセミナー
◇第2回くろつちセミナー開催! R5/8/22
今回は、「悪徳商法と詐欺」について、小郡警察署干潟駐在所の安永さんと松崎駐在所の早田さんから、小郡市やその近郊で発生した事案を中心に、特殊詐欺の具体的な手口が説明され、被害に遭わないためのポイントを学びました。だまされないためには、普段から家族とコミュニケーションを取ったり、地域の方や周囲の人と交流することが大切だということがわかりました。
|
||
|
||
◇令和5年度第1回くろつちセミナー開催しました! R5/6/20
梅雨時期から起こりやすい熱中症の予防のための水分補給のポイントについて、株式会社明治の倉谷綾さんにお話していただきました。高齢者の方は、屋内での熱中症の発生率が上がるため、これからの時期は、喉が渇いていなくても、こまめに水分を摂ることが大切だそうです。日頃から適度な運動を行い、適切な食事や十分な睡眠をとって、暑さに負けない体づくりを心がけていきましょう。
|
||
|
||
◇「睡眠」と「健康」の知恵袋教室② R5/1/24
先週に続き、明治安田生命の吉田さん、桜井さんに、寝具(枕、布団、マットレス等)選びのポイントや寝室の温度や湿度など、より良い睡眠をとる為の睡眠環境についてなどをお話していただきました。ちょっとした工夫で睡眠満足度アップにつながることや、お悩み解決方法も併せて教えていただきました。
|
◇「睡眠」と「健康」の知恵袋教室① R5/1/17
明治安田生命の吉田さん、桜井さんに、知って得する眠りと健康の意外な関係について、お話していただきました。睡眠についての正しい知識を「知る」、よい睡眠をとる為の方法を「実践する」、ご自身にとって良い睡眠を「実感する」の3つのステップによる、よい睡眠をとる為のポイントを紹介していただきました。
|
||
|
||
◇クリスマス料理教室 R4/12/20
床島純子さんにクリスマスを盛り上げる料理を教えていただきました。特別なものではない身近な食材からちょっと豪華な料理を作ります。キュウリやトマト、ソーセージなどを使った飾り切りを添えることでクリスマスにぴったりな料理が完成しました。
|
||
|
||
◇いすヨガ教室 R4/11/15
糸永敬子さんに椅子を使ったヨガを教えていただきました。寒い時期には床に座ることは少なくなってきますが、椅子を使うことは一年中です。椅子さえあれば自宅でも職場でも簡単に体を動かすことができます。先生の心地よい声と、リラックスできる音楽の流れる中、ゆったりと呼吸をしながら無理なく体を動かすことができました。
|
||
|
||
◇チョコレートの世界へようこそ! R4/10/18
株式会社明治の梅崎幹彦さんにチョコレートについてお話しいただきました。まずはカカオが育つ場所について教えていただきました。その後、花や実が一本の木にどのくらいつくのか、また、実の大きさやよく育つ環境についてを教わり、さらに発酵させてチョコレートになるまでの道のりや、チョコレート工場のことなど楽しく学ぶことができました。また、楽しみにしていたチョコレートのテイスティングでは、じっくり味わうと「カカオ感」「酸味」「ロースト感」の違いを感じることができました。
|
||
|
||
◇九州歴史資料館の利用について R4/09/20
九州歴史資料館の渡部邦昭さんに九州歴史資料館の利用についてお話しいただきました。展示の工夫やバックヤードの充実など知ることができました。また、歴史を楽しく学べる場所づくりを目指し活動されているボランティアの方々のお話や参加方法なども聞くことができました。 内容は以下のとおりです。 ・九州歴史資料館の概要 ・館内の案内・展示 ・刊行物 ・古代体験 ・講座・イベント ・福岡県史編纂史料 など
|
||
|
||
◇星野のお茶を訪ねて R4/03/23
お茶の産地で有名な八女市星野村を訪れ代表的な日本文化の一つである日本茶について学びました。午前中は茶の文化館にて「抹茶ひき」または「ほうじ茶作り」を体験し、出来上がったお茶を持ち帰りました。午後からは牛島製茶さんのご協力のもとお茶の試飲や工場見学をさせていただき、皆さん熱心に説明を聴いていました。
|
||||
|
◇ボウリングDE脳トレ R4/01/18
年明け最初のセミナーは、シルバー人材センターの方々8名にご協力いただきボウリングを行いました。立派なレーンを2台用意してくださり、本格的なボウリングをチーム戦で行いました。チーム名も職員の方が、くろつちの庭に咲く花の名前(水栓、藤袴、冬桜、セージ、ジンジャーリリー)にしてくださったり、優勝チーム、個人賞なども手づくりで用意してくださいました。終了後のアンケートでは「たくさん笑えました」「ついつい本気になって頑張った」「とても楽しかった」など感想いただきました。
|
||||||||
|
◇老活してみませんか? R3/11/16
小郡市上岩田にあり、私たちの生活に密着した会社でもある(株)環境サポート、(有)共栄資源管理センター小郡から職員の方2名をお迎えし、“老活”について整理整頓・清掃のプロの立場から様々な事例も交えて教えていただきました。 “老い支度”は元気なうちに始めるといいようです。セミナー生からは「いろいろ参考になった」「お話が優しく解りやすかった」「知らなきゃいけないことがたくさんでした」「有意義な時間だった」など感想をいただきました。 |
||||
|
◇住宅のバリアフリー化について考える! R3/7/20
バリアフリー化や空き家についてのお話を福岡県住宅課の柿野さん、松崎さんにお話しをしていただきました。日常生活の利便性を高め、ストレスが軽減できる環境づくりをすることの大切や、困ったときには「バリアフリーアドバイザー」「耐震診断アドバイザー」「空き家活用サポートセンター」など相談できる場があることを知ることができました。
|
◇手づくりオイルでセルフマッサージ R3/3/16
アロマオイルの効能と活用法(注意点も含め)をわかりやすく、楽しく教えていただきました。自分の好きな香りを選びマッサージをしているときは、皆さん気持ちよさそうなお顔をされていました。帰り際には「良かった」「楽しかった」の声もたくさん聞くことができました。 |
||
|
◇高齢者を狙うキャッシュレス詐欺などトラブル解消法 R2/11/17
消費生活相談員・消費生活専門相談員・消費生活アドバイザーとして活躍されている黒川尚子さんに、消費者トラブルや詐欺・悪徳商法の手口などを、事例と共にわかりやすく教えていただきました。受講生のアンケートには、「自分は大丈夫と思っていたけどいろんな落とし穴があり、詐欺被害に遭わないように注意したい」「いろいろな事例をあげて下さって良かった」「生活に密着したお話で良かった」「いつ自分の身に振りかかるかもしれないので用心しないとと痛烈に思った」「何か心配ごとがあったら慌てずに対応したいと思いました」「188(消費者ホットライン)のことを聞いて安心しました」などありました。今回の講座を忘れずにこのようなトラブルに遭うことがないように気を付けていきたいものです。 |
||
|
◇マイナンバー制度について知ろう!R2/9/15
講師は県庁(福岡市)! セミナー生はくろつち会館(小郡市)! 内容は以下のとおりです。 ・マイナンバー制度について |
||
|
くろつちセミナー NO.5 令和2年1/21(火) |
||||||||||
|
☆くろつちセミナー④ バス視察研修 令和元年11月19日(火) ~柳川・みやま市~ 「世界にひとつMY醤油仕込み体験」
和食に欠かせないお醤油の仕込み体験をしました。これから一年愛情をかけて育てます。
|
||||||||||
|
☆くろつちセミナーNO.3 9月17日(火)
『米倉さんちのひょうたん絵付け体験』
ご自宅で、ひょうたんの栽培をしていらっしゃる乙隈の米倉英俊さん
|
||||||||||
|
☆くろつちセミナーNo.2 令和元年7月16日(火)
「東京2020パラリンピック競技“ボッチャ”を体験しよう!」
ボッチャは、ヨーロッパで生まれた競技で、パラリンピックの正式種目となっています。
|
||||||||||
|
☆くろつちセミナーNo.1 令和元年5月21日(火)
『聞き上手になろう!』
など、話し手が「わかってくれた」「受け止めてくれた」と思ってくれるような、良い |
||||||||||
|